2013年 04月 29日
てづくり朝市への思い |
あと一ヶ月で始まります。
今日は、実行委員が集まり方向性をあれこれ話した。
運営方法をどういう方向へ持っていくか・・・。
甚目寺の朝市より格段に規模が大きくなる。
今のままの方法でよいのか?
きちっとシステム化していくべきなのか?
出店料は事前に振り込んでもらって
出店場所はあらかじめ決めて
色んなことをスムーズにいくようにたくさんルールをつくる。
確かにこうすれば当日楽チンかもしれない。
でも、
なんか違う!という気持ちが消えなくて。
てづくり朝市のいいところは
つくり手と買い手との間のコミュニケーション。
エネルギーの交換の場。
それならば
出店者さんと運営側も同じように
直接お金を受け取って
目を見て、顔を見て、色んな話をしながら
「また来月もがんばろう!!」というエネルギーを出店者さんからもらう。
そんな風な関わりができなくなってしまったら
面白くないなあと思う。
必要最低限のルールは必要だけど
あとは、みんなで話しながら、その都度調整しながら
形づくっていきたいと思う。
なんてったって
てづくり市。
てづくりの市らしさを大事にしていきます。
皆さまよろしくお願いします。
今日は、実行委員が集まり方向性をあれこれ話した。
運営方法をどういう方向へ持っていくか・・・。
甚目寺の朝市より格段に規模が大きくなる。
今のままの方法でよいのか?
きちっとシステム化していくべきなのか?
出店料は事前に振り込んでもらって
出店場所はあらかじめ決めて
色んなことをスムーズにいくようにたくさんルールをつくる。
確かにこうすれば当日楽チンかもしれない。
でも、
なんか違う!という気持ちが消えなくて。
てづくり朝市のいいところは
つくり手と買い手との間のコミュニケーション。
エネルギーの交換の場。
それならば
出店者さんと運営側も同じように
直接お金を受け取って
目を見て、顔を見て、色んな話をしながら
「また来月もがんばろう!!」というエネルギーを出店者さんからもらう。
そんな風な関わりができなくなってしまったら
面白くないなあと思う。
必要最低限のルールは必要だけど
あとは、みんなで話しながら、その都度調整しながら
形づくっていきたいと思う。
なんてったって
てづくり市。
てづくりの市らしさを大事にしていきます。
皆さまよろしくお願いします。
▲
by higashibetsuin
| 2013-04-29 21:14
| その他色々